あのゲ―ムの魅力は音楽・シナリオ・デザインに尽きるのですが、システム面としては「スキップ機能があってよかった」という感想をお聞きしました。
スキップさせるコモンは公式コモン集でも見かけた気がしますが(中は確認していないのですが)、この記事では自己流で作った方法を紹介します。
まず文章スキップではないのですが、オープニングにある文章スクロールでは文章移動中でもシフトを押すといつでも次に飛べるようにしました。
これは最初に文字列ピクチャを2300フレームかけて指定座標まで移動するように設定しています。
その後に回数つきループを置き、回数は2300回に設定しています。
そしてそのループの中でまずスキップキーのキー入力を取得し、押されていたらループから出で移動中文章を消すようにし、押されていなければ1フレームウェイトするようにしました。
これで、毎フレームキー入力をを監視しつつも押されない限りは実質2300フレームウェイトするようにできました。
イベント中の文章スキップについては、通常やるように文章表示をいくつも連続でならべて、それでキーに応じてスキップさせる方法はぼくには思いつきませんでした。
なので少し手間のかかる方法をとっています。
今回のゲームのイベント部分、会話吹き出し内の表示内容は、全てデータベース内に並べて入れておきました。(そのデータベース入力する際にCSV入力の便利さを知りました)
イベントが始まったらやはり同じくループ内でキー入力を取得し、押されてたらループから出る、押されてなければ「何番目の文章を表示するか」という変数に応じた場所の文章を表示してその変数に+1する、というようにしました。
(顔グラ番号を指定する数値も同じ文章の冒頭に入れたのですがそれはまた別の話です・・・)
これらのやり方が普通なのかそうでないのか知りませんが、同じようなものを作りたいと思っている人にもしも参考になればいいと思います。
fairy song〜歌う革命〜は非暗号化での一般公開予定はありませんが、システム上の質問などありましたらメールで連絡をもらえたら対応させてもらいます。
【関連する記事】
- <ウディタ>歩行グラを顔グラとして使う
- Yahoo!知恵袋で「この写真の人の名前を教えてください」という質問に答えてみて..
- Google Lensで画像を探す方法
- ウディタで直線を引く
機能を使う - ねこさんぽをプレイしました
- さよなら、ネオ繚乱記
- 驚き!パパイヤの種で、口の中が甘くなる!
- 単細胞的思考(上野 霄里:著)という本の前半の紹介と感想
- バリバリダアが面白い。そして対戦という形式の有用性について。
- 扉は君の鍵で開く 離心円 が公開されました
- オーラをまとう(主人公演出コモン)に需要が・・・!
- 暗黙のルール、こわっ!って、政治家の炎上を見て思いました
- <Excel>日付を変えて一枚ずつ印刷する方法
- カステラを二等分するシステム
- 医療費のお知らせをもらいました
- 呼吸と湿度
- ゲーム以外のことも書いていきます
- 「扉は君の鍵で開く」ウディコン4位に!
- ウディタの基本
- メールアドレス変更のお知らせ