NANさんといえば「落葉の大地を走れ」という作品で有名な方です。
「落葉の大地を走れ」はツクール2003製なんですがバグが多くて非常に悩まれたんですよね。
(まあバグの全部がツクールのせいというわけではないでしょうが)
そこでNANさんもとうとうウディタに移ってくるということになって、以前ぼくと一緒にyou are my heroという作品を作りました。
ぼくは戦闘などを担当したんですが。
まあそんなわけで、NANさんもウディタに慣れて、いよいよ次は本格的に腰を据えて、大作を作りはじめたわけです。
もちろんウディタで、です。
時代は現代。舞台は高校です。学園ものなのです。
その作品のお手伝いを前からさせてもらっています。
システムを作っています。というか、作りました。
「落葉の大地を走れ」で特徴的だった質問システム(プレイした方は分かるでしょうが)、あの仕組みをウディタで作りました。
NANさんのブログでも小出しに紹介してもらっているので、そちらもご覧ください。
「落葉の大地を走れ」では質問単語を登録して町の人に質問すると、いろいろ答えてくれるんですけども。
それをどうやって作ったのかなーと、プレイ当時から興味はありました。
お聞きしてみたら、なんと、ウディタでいうところの条件分岐をいっぱいいっぱいつなげたみたいなんですね。
質問単語が○○なら以下の〜〜を実行、というのを下に下にひたすら入力していたみたいです。
どれだけ大変な作業だったか、想像もできません。
「落葉の大地を走れ」でいろいろ質問に答えてもらえる陰には、作者さんの大変な手間があったんです。
で、ウディタではDBを使って管理できるようにしました。
キャラごとに、何を聞かれたらどう答える、というのを一覧表に入力できるようにしました。
DBは1行しか表示できないとか、見にくさの点では条件分岐を下に下につなげるのと五十歩百歩かもしれませんが。
それでもまあなんとかNANさんの求めるものを作ることができたみたいで、一安心です。
もっとも作ったのはしばらく前なので、もし改良を頼まれてももう忘れてるんじゃないかと不安なのです。
最近試しに中を見てみたら、なぜそうなっているのか理解できない部分がありました。自分で作ったのに!
まあ動いているならいいのです。今後サポートを頼まれないことを祈るのみです。
ちなみに何をやったか書いておくと。
質問用キー(シフト)の入力を監視して。
押されたら主人公の向いてる方の隣マスにマップイベントがあるかを判定して。
そのイベントに画像が設定されているかどうかでそれが人間かどうか判定して。
人間ならDBにあるそのキャラの反応する質問単語を調べて。
現在の質問に設定している文字列と一致するものがあったらDBに書いてある文章表示などをする。
そんな感じです。
それに加えて、文章表示以外もできるようにしたり。
パーティーメンバーに応じて反応を分岐させるようにしたり。
質問に使う類義語を登録しておき、同じ単語とみなすシステムとか。
質問単語を記録する仕組みやら。
会話中に出てきた単語を自動で登録する仕組みを作ったりしました。
あ、その、単語の自動登録の方法は独創的かもしれないので書いておきます。
文章表示中に出てくる単語を登録させたい時、その単語の前後を\c[0]で囲みます。
これは本来は「文字の色をデフォルトの色に変更する」ために使う特殊文字なんですけれども。
でも普通の色で文章表示している分には何の意味もありません。
そして別の並列(常時)コモンを動かしておいて、表示文章中に\c[0]が出てきたらそれで囲まれた部分を(すでに登録済でなければ)登録する、そんな風にしています。
登録部分を識別するための文字は別に何でもよかったんですけれども。
入力しても表示されず、そして何の効果もない文字がそれしか思い浮かばなかったのでそれを使いました。
NANさんの新作はまだ完成半ばということです。
前作「落葉の大地を走れ」もなんと8年がかりの大作だったので、今回もそれくらいのスケールの作品なのかもしれません。
前作の反響の大きさを考えると今作はどのように受け止めてもらえるのか、とても楽しみです。
グラフィック関係でお手伝いいただける方を探しているという話もあるので、我こそはという方はぜひぜひお願いします。
「落葉の大地を走れ」同様、裏設定などにもものすごいこだわりというか労力をかけていらっしゃるので、完成はまだまだ先ですがファンの方はのんびり激しく期待してもらったらいいと信じます。
どうぞお楽しみに!
というよりぼく自身がものすごい楽しみにしているのです。
【関連する記事】
- <ウディタ>歩行グラを顔グラとして使う
- Yahoo!知恵袋で「この写真の人の名前を教えてください」という質問に答えてみて..
- Google Lensで画像を探す方法
- ウディタで直線を引く
機能を使う - ねこさんぽをプレイしました
- さよなら、ネオ繚乱記
- 驚き!パパイヤの種で、口の中が甘くなる!
- 単細胞的思考(上野 霄里:著)という本の前半の紹介と感想
- バリバリダアが面白い。そして対戦という形式の有用性について。
- 扉は君の鍵で開く 離心円 が公開されました
- オーラをまとう(主人公演出コモン)に需要が・・・!
- 暗黙のルール、こわっ!って、政治家の炎上を見て思いました
- <Excel>日付を変えて一枚ずつ印刷する方法
- カステラを二等分するシステム
- 医療費のお知らせをもらいました
- 呼吸と湿度
- ゲーム以外のことも書いていきます
- 「扉は君の鍵で開く」ウディコン4位に!
- ウディタの基本
- メールアドレス変更のお知らせ