町を歩いて猫たちに出会い、会話したり、どこにいるのか探しだす、短時間でできる作品です。
小さい子供に楽しんでもらえる作品にしたかったということですが。
ぼくはゲームにはついつい戦略やストーリーを求めてしまいがちなので、そういった刺激が少ないこの作品には新鮮さを感じました。
ゲームに初めて出会う子供にはきっと楽しんでもらえる作品だと思います。
何より、親としては安心して遊ばせられるというのが魅力です。
依存症の心配はない。他者とのやり取りもない。課金もない。
「キャラが自分の思い通りに歩いた!」とか、「新しいマップが目の前に広がった!」とか、本来ゲームはそれだけで十分わくわくするはずなんですよね。
ましてゲーム体験の少ない子供ならなおさら。
変にゲーム慣れしてしまって「そんなんじゃものたりなーい!!」ってなってしまうけど、それって贅沢というかすごく恵まれて幸せなことなのだと思いだすことができました。
別にレトロゲームを礼賛するつもりはないけれども、これから初めてゲームに触れる子供は、このねこさんぽのような素朴な作品から一歩一歩ゲーム体験を積み重ねることができたなら、何度でも新鮮な気持ちで感動できるかもしれません。
現在フリゲ2021という投票イベントをやっているので、そこでこのねこさんぽも投票しておこうと思います。
【関連する記事】
- ギフテッドワールド攻略メモ 宝物庫の虚嘘のジーニアス
- ギフテッドワールド攻略メモ 宝物庫の逆転のイモミズクリ
- ギフテッドワールド攻略メモ 宝物庫のキャベツを食べる鹿神
- ギフテッドワールド攻略メモ 宝物庫の反罰のオングストライフ
- ギフテッドワールド攻略メモ 宝物庫の柵かじりねこまで
- <ウディタ>歩行グラを顔グラとして使う
- Yahoo!知恵袋で「この写真の人の名前を教えてください」という質問に答えてみて..
- Google Lensで画像を探す方法
- ウディタで直線を引く
機能を使う - さよなら、ネオ繚乱記
- 驚き!パパイヤの種で、口の中が甘くなる!
- 単細胞的思考(上野 霄里:著)という本の前半の紹介と感想
- バリバリダアが面白い。そして対戦という形式の有用性について。
- 扉は君の鍵で開く 離心円 が公開されました
- オーラをまとう(主人公演出コモン)に需要が・・・!
- 暗黙のルール、こわっ!って、政治家の炎上を見て思いました
- <Excel>日付を変えて一枚ずつ印刷する方法
- カステラを二等分するシステム
- 医療費のお知らせをもらいました
- 呼吸と湿度