そこでよく「この写真の人の名前を教えてください」という質問を見かけます。
その答えをどうすれば知ることができるか、いろいろやってみました。
そこでたどりついた画像を探す方法についてこの記事で書きます。
方法以外のことは別の記事で書きます。
以下はぼくのやっている方法なので他にやり方もあるでしょうしベストではないかもしれませんがご了承ください。
パソコンを使います。
ブラウザはGoogle chromeを使います。ない方はインストールしてください。
マウスカーソルを画像に合わせて右クリックしてください。
Google Lensで画像を検索というのが出たらそれを選んでください。
ただし、リンクが貼られている画像だと出ないようなので、可能ならリンクのない画像を探してください。
また、「画像をドラッグして検索 ×」と出る場合もありますが、それをするとおそらく検索精度が下がるので、可能ならそうならない画像を探してください。
「Google Lensで画像を検索」がでてきて、クリックしたら、モニター右にGoogle Lensの枠が出ます。
ぼくの環境だとこの読み込みに少し時間がかかります。
しばらくたっても進まない場合は操作を繰り返して再読み込みしてください。
読み込みに成功したら、画像の下の方には見た目で一致というリストが出たりします。(出ない場合もあります)
しかしここには参考になる情報はめったにないです。まれに探している画像の一部を加工した画像とか、連続写真の別のものが見つかることもありますが、大半はネット販売のリンクなので「人の名前を調べる」という目的の役には立ちません。
大事なのは画像の上にある「この画像を検索」です。ここをクリックします。
すると検索結果がでます。
類似の画像というのはこれまたほぼ役に立たないので気にしないでいいです。
また、なぜかたまに検索窓に画像データ以外に勝手な単語が入っている場合がありますが、その時は検索結果が適当なので、上の方の検索結果は気にせず下にスクロールしてください。
そうするとどこかに「一致した画像を含むページ」というのがあると思います。
Google Lensで検索したのに「一致した画像を含むページ」が出ない時は、ネット上にその同じ画像は見つけられていないということなので、あきらめるしかないかもしれません。
(「一致した画像を含むページ」に載っていないにもかかわらず、インスタグラムにその写真を見つけたこともあるので検索も完ぺきではないでしょうが、とりあえずここで出てこなければなすすべはありません)
その「一致した画像を含むページ」以下の検索結果に、同じ画像がある(あるいは、あった)はずです。
一つ一つ開いて、名前につながる手掛かりがないか調べます。
ただ、そのサイトによって特定できる可能性は全然違います。
詳しくは別の記事で書きますが、インスタグラムがあればそれを、なければTikTokを探せば、名前(アカウント名)にたどり着く確率はまだ高いです。
Yahoo!知恵袋はほぼ載っていません。検索結果がYahoo!知恵袋しかないようなら、その画像はネット上では(Googleには)確認されていないと思っていいかもしれません。
インスタグラムやTikTok等に探している画像と同じものが投稿されていた場合、そのアカウントのほとんどの投稿が同じ顔の自撮り等なら、探していた画像の顔の名前(ネット上の名前)はそのアカウント名であるとみなしていいと思います。
そして必要に応じてそのアカウントのプロフィール欄などを確認して、その写真の被写体の方についてのより詳しい情報を集めてもいいと思います。
この記事では画像検索の方法を知りたい人に向けて、方法だけを書きました。
興味ある方は参考にして画像検索してみて下さい。
個人的に思うことなどはまた別の記事に書きます。
【関連する記事】
- <ウディタ>歩行グラを顔グラとして使う
- Yahoo!知恵袋で「この写真の人の名前を教えてください」という質問に答えてみて..
- ウディタで直線を引く
機能を使う - ねこさんぽをプレイしました
- さよなら、ネオ繚乱記
- 驚き!パパイヤの種で、口の中が甘くなる!
- 単細胞的思考(上野 霄里:著)という本の前半の紹介と感想
- バリバリダアが面白い。そして対戦という形式の有用性について。
- 扉は君の鍵で開く 離心円 が公開されました
- オーラをまとう(主人公演出コモン)に需要が・・・!
- 暗黙のルール、こわっ!って、政治家の炎上を見て思いました
- <Excel>日付を変えて一枚ずつ印刷する方法
- カステラを二等分するシステム
- 医療費のお知らせをもらいました
- 呼吸と湿度
- ゲーム以外のことも書いていきます
- 「扉は君の鍵で開く」ウディコン4位に!
- ウディタの基本
- メールアドレス変更のお知らせ
- 歩行グラフィックの枚数を増やすコモンを公開しました